ABOUT JOB
私たちの
仕事について
当社サービスステーション(SS)の使命と役割は自動車の安全、快適、経済的な走行をサポートするための商品、技術(サービス)、情報を提供することにより、地域社会へ貢献することです。また、その他、SS併設店であるコンビニエンスストアでの接客や自動車整備工場での自動車整備など様々な業務に携わることができます。

商品の提案・販売・情報の提供
お客様の要望に合わせて、タイヤ・バッテリー・オイルなどの商品や洗車・コーティング・車検などのサービスを提案・販売する重要な業務です。

自動車の安全点検・整備
事故を未然に防ぎ、お客様が安全・快適に走行するために自動車の安全点検は欠かせない業務です。点検の結果、必要に応じて部品・消耗品の交換などを行います。

給油・アテンド(ご案内)
セルフサービスのSSでは、お客様がガソリンを給油しやすいようご案内します。フルサービスのSSでは、お客様のご注文をお受けしてスタッフが給油を行います。

洗車業務
セルフ式の洗車機を用いる洗車と、手洗いなどスタッフによる洗車があります。洗車と合わせて、車のボディを美しく保つコーティングも提案・実施します。

併設店での接客
コンビニエンスストアなどが併設されたSSでは、店舗の商品とSSの商品・サービスの両方を取扱うことが特徴です。

民間車検工場での自動車整備業務
当社の民間車検工場では、車検を中心にSSでは難しい修理・メンテナンスなどを行います。整備の仕事を極めたいという人には、国家資格自動車整備士の資格取得をサポートする制度もあります。
CULTURE
三愛リテールサービスの
社風や魅力
日本を代表する
企業グループに所属する
抜群の安定性と社会貢献

当社は、東証プライム市場上場企業の「三愛オブリ」の子会社で、70年以上の歴史がございます。創業以来、安定的な黒字経営をしており、グループ企業同士が協力しあうことで安定した企業価値を生み出し、社会に貢献していきます。発電機を備えた住民拠点サービスステーションが全体の8割を超えており、災害発生時に備え、地域住民の皆様のライフライン確保に努めております。また、SDGsや環境問題に配慮した取り組み、障がい者雇用率の確保、女性が働きやすい環境づくりにも力を入れており、さまざまな側面から社会に貢献できる企業でありたいと思っております。
仲間意識の強さと
チームワーク

全社員共通して「働く一人一人の力がSSを盛り上げる力になる」という考えが当社にはあります。そのため、社員もアルバイトも関係なくスタッフ同士の距離が近いことが当社の魅力であり、強みです。上司は現場の取り組みや意見に常に耳を傾け、目標を達成するためにチーム一丸となって業務に取り組んでおります。社長を筆頭に、明るく元気で前向きな人が多いのも当社の特徴です。
仕事に役立つ資格取得を
全額サポート

やる気のある人のキャリアップを応援できるよう「損害保険募集人」の資格をはじめ、国家資格である「危険物取扱者」「自動車整備士」の資格取得費用(講習費用なども含む)を全額サポートします(一部合格祝い金制度あり)。将来的にはSSでマネージャーとして経験を積んだ後、管理職として勤務することも可能です。
充実の
教育・研修・労務制度

新入社員の方や未経験の方も安心して働いていただけるように、ビジネスマナー・基礎知識などの外部研修を実施。年間を通じてフォローアップ制度を確立していますのでご安心ください。その後も、各階層別の社員教育研修を用意しており、階層別で求められる知識、役割、仕事に関する考え方などを習得し、更なるスキルアップを目指せる環境が整っています。担当課長や人事課が定期的に面談やフォローを行うことで、ささいな悩みや相談事もしやすい風土です。労務環境においては、改善推進チームを独自に立ち上げ、定期的にSSの視察を行い全社員にヒアリングとフォローを行っています。お客様からの作業受注の予約アプリ導入、カーメンテナンス定休日等の作業受付の休日をもうけるなど、労務環境の改善を図っております。
INTERVIEW
インタビュー

FAQ
よくある質問
- 自宅に近い場所で勤務できますか?
-
勤務地の希望に関してはご本人の希望を伺ったうえで十分に考慮させていただきます。
正社員の場合、定年までずっと同じ勤務地ではない事はご理解ください。 - 接客業未経験であったり、車にあまり興味がなくても大丈夫ですか?
-
何の問題もございません。新入社員研修や様々なサポートを行っておりますのでご安心ください。車に関しては、日々の業務を通じて今後興味を持っていただければ問題ありません。
- 社宅(寮)制度はありますか?
-
社宅や寮はございませんが、法人契約を結んでいる不動産で物件を選んでいただくことが可能です。
- 育児休暇や介護休暇は取れますか?
-
産前産後休暇・育児休暇ともに制度として取得していただけます。直近3年は、毎年実績があります。
- 平均勤続年数と離職率はどれくらいですか?
-
平均勤続年数は9.2年、平均離職率は22%となっております。(2024年時点/離職率は新卒入社の数値)




JOB SEARCH
求人検索
探したいエリアを下の地図から
クリックしてください。